MENU
お知らせ内容をここに入力できます。 詳しくはこちら

おいしいコーヒーの淹れ方(おうちカフェ)ーはじめてのペーパードリップ編ー

  • URLをコピーしました!
アロエぐま

おいしいコーヒーを家でも飲みたい。おうちカフェがしたい!自分でコーヒーを淹れれるのかな~?難しいのかな~?初心者にできるのかな~?

ぼくボブ先生

大丈夫!私もコーヒー好きで、最初にペーパードリップを試して、今では家族に毎朝コーヒーを淹れているよ。アロエぐまのバケくんも自分のコーヒーの楽しみ方をみつけれるといいね!

アロエぐま

うん。楽しみだ バケ!

ぼくボブ先生

じゃ、初心者編として、準備する器具、コーヒー豆の選び方、実際のコーヒーの淹れ方をイラストを使いながら説明していくね!

目次

準備器具(ペーパードリップ)

ミル(グラインダー)(コーヒー豆を細かくする)

コーヒー豆のままで、お湯をかけても、コーヒーの成分が抽出されません。そこで、登場するのが、ミル(グラインダー)です。コーヒーを粉々にします。これも、色々なミルを試しました。今は、手動で、ガリガリ、と豆を挽くミルは、外出先に持って行って使っています。朝は、電動ミルで、ジャー、とあっという間に粉にしてます。でも、手動のミルでガリガリするのは楽しいですよね。子供と一緒にガリガリとしたこともあります(最初は、とても喜んでましたね。最初は、、、)。

ミルの購入を悩んでいる人は、豆を選ぶときに粉で買ってみて、とりあえずペーパードリップを初めて見るのが良いですよ。最初は、私もお店で挽いてもらった粉でした。でも、すぐに豆のままで買うのが良い!挽きたてが香りも味も良い!と思ったのを覚えています。豆のままの方が長持ちですしね(長期保存なら冷凍庫に入れるのをお勧めします)。でも、まずは粉からで大丈夫!

ドリッパー(円錐、台形、オリガミなど色々な形があるよ)

ドリッパー(絵の上部ですね)は、いろいろな種類があって選ぶのが楽しいですよ。円錐型や台形型が多いですね。最初、選ぶときに本当にどれがいいか迷いましたが、コーヒーが生活の一部になってからは、色々な種類を集めるようになってました(笑)。今は、オリガミ型のドリッパーがお気に入りです。

最初はあまり色々考えすぎに、いいな~、と思うものが良いですよ。デザインで選んでも良いですね。でも、サイズには気を付けて、2~4人用が欲しかったのに、買ってみたら小さくて、あれ?となって、よく見たら1~2人用となっていたことがあります(笑)。


ペーパーフィルター(ドリッパーの形やサイズに合わせて選ぶことが大事)

ドリッパーの種類が決まったら、ペーパーフィルターの形とサイズを間違えないようにして購入してくださいね。円錐と台形ではペーパーフィルターの形が違いますよ。私は、ドリッパーとともに今では両方を持っています。特に使い分けているわけではありません。昔買ったものです(笑)。


サーバー(抽出したコーヒーを受ける容器)

サーバーは、どのくらいの量のコーヒーを淹れるのかで考えると良いですよ。一人用ならサーバーは、コーヒーカップでも良いですね。私は、家族にふるまうことを前提で購入しました。でも、最初は、大きめのコップをサーバー代わりにしていたのを思い出します。

ポットや電気ケトル(挽いたコーヒー豆にお湯を注ぐ)

昔は、やかんでお湯を沸かして、それをポットに注いでペーパードリップしていました。コーヒーを淹れるときは、お湯の温度でも味が少しかわります。長い目で見ると、温度を調整できる電気ケトルで、注ぎ口が、コーヒーのドリップ用のものが良いかもです。でも、予算を考えると、電気ケトルは購入できないという人は、まずは注ぎ口が大切にポットを選ぶと良いですよ。お湯を少し注いだり、たくさん注いだりするためには、注ぎ口が大きすぎるとやりにくいですから。

最初は、注ぎ口がコーヒー用でないポットを使っていたので、ドバー、とお湯が注がれてイライラしていたのを思い出します(笑)。すぐに、それなりのポットを購入してみたらイライラはなくなりました。



その他(スケールもあると便利)

スケール(そそぐお湯の量を確認できる)があると便利だと感じています。使っていなかったころは、お湯の量を間違えて味が濃くなったり薄くなったりしていました。豆は、計量カップがあるので、それで大丈夫だけれど(もちろん豆をこれで測っても良いですね)、お湯の量を測れるものがあると良いですよ。後程説明しますが、安定した味を再現するには豆の量とお湯の量の比率はとても大切ですよ。


コーヒー豆の選び方(大きく分けて2つ)

苦いコーヒーが好きな人

苦めのコーヒーが好きな人は、簡単にいうと良く焙煎された豆(黒い豆)を選ぶと良いかもです(良く焼かれた豆(焙煎する人に怒られてしまいますが、あくまで初めての人向けの言葉です(笑))。購入する時に、袋に苦み・酸味・香りの程度が表示されているものをあるので、それを参考にコーヒー豆を買うと良いですね。

酸味(フルーティーな感じ)のあるコーヒーが好きな人

酸味のあるフルーティーなコーヒーが好きな人は、簡単にいうと焙煎が弱いもの(茶色)が良いですね(生焼けではないですよ(笑))。豆の本来の味が伝わる感じです。私は、昔コーヒーが苦手で、ただただ苦い飲み物と思っていたのですが、酸味のあるフルーティーなコーヒーを知ってから、趣味の泥沼へと入っていきました(笑)。エチオピアの豆が好きで、色々試しましたな~。


豆のままで買うのが良い?粉(挽いてあるもの)でも良い?

まだ、本格的にはちょっと。と思っている人は、豆のままではなくて粉が良いですね。お店によっては、豆で購入して、その場で好みの挽き具合(粗いや細かい)を伝えると、粉にしてくれます。優しいです。まだ、器具にお金をかけるのはちょっとな~。と思っている人は、粉での購入からはじめて、ぜひ趣味の泥沼へと入っていってください(笑)。

実践してみる(とりあえず楽しんでやってみる)

豆を挽く

さて、コーヒー豆を購入してきたら、ミルでガリガリしてください。粉で買った人は、次のステップですね。ガリガリする時は、粉の大きさに気を付けてください。まずは、電動ミルなら標準、手動なら砂糖や塩の粒の大きさより小さいくらいでしょうか(中挽き)。細挽きですと、指で触ってみると パウダー、といった感じですかね。挽き具合、これも好みですね。

私は、中挽きを基本として、豆によっては少し粗挽き気味でいつもやってます。細挽きだとちょっと苦みが出やすいからです。やっぱり好みですね。色々試してみてください。

挽いた豆をドリッパーにセットする

さあ、引いた豆をドリッパーにセットするのですが、最初にペーパーフィルターを折り曲げます。ペーパーフィルターをつなぎ目で追ってから広げると良いですよ。円錐形の場合は、横の1か所を折ります。台形の場合は、下を折って、次に横を折るといった感じで2か所折ります。そうするとしっかりと口が広がります。

ペーパーフィルターをドリッパーにセットして、豆を入れるのですが、静電気で豆が飛び散りやすい時があるので、最初にペーパーフィルターを手で持って、その中に挽いた豆をザッーと入れた方が良いかもですね(知り合いに、こっちの方が静電気はマシなのかもよ、と教わりました)。

その後、ペーパーフィルターをドリッパーにセットしています。表面は、ドリッパーをトントンと軽くたたいて平らにしておきます。

まず少ないお湯を全体にそそぐ

お湯は、私は94℃で注いでます。100℃だと、ちょっと苦みが強く出る気がします。温度を変えるだけで、味が少し変化します。温度計がない人は、お湯が沸きたてなら少しおいてから注いだ方が良いかもですね。

まずは、優しくお湯を挽いた豆に置く感じで、少し全体にそそぎます。下から茶色いコーヒーがポタポタ落ちてきたら、ちょっとストップです。

蒸らす(30秒~1分くらい)

さて、注ぐのをストップしたらコーヒーを蒸らします。蒸らすことで、コーヒーの成分をたくさん抽出しやすくします。30秒~1分程度いつも蒸らしています。時々、蒸らしていることを忘れて別のことをして、悲しい思いをすることもあります(笑)。

まあ、最近は気にせず、そのまま次のステップに行きますけど(はじめのころは、楽しみにしていたのに~、と失敗した自分を責めていました(笑))。

多めのお湯で円を描くように注ぐ

さあ、最終です。多めのお湯で力強く、真ん中から円を描くように、お湯をそそいでいきます。外まで回し注いだら、次は中へと円を小さくしています。お湯が上まで来たら、表面が下がってくるのをまって次を注ぎます。これの繰り返しになります(私は、3回程度で注いでいます)。

ここで大切なのは、どのくらいのお湯を最終的にそそぐのかです。わたしは、コーヒー豆が40gぐらいの時、お湯は650g(スケールで測定してます)程度にしています(ある程度の目安です)。豆を1とした場合、お湯の量は15~17倍となるようにいつも計算しています。

粉の粒の大きさや豆の種類、ドリッパーの種類なんかでもコーヒーの味は変わってきます。自分の好きな比率を探すのも楽しいですよね。

味わう

さあ、お気に入りのコーヒーカップにコーヒーを注いで飲んでみましょう。きっと、幸せな時間を過ごせますよ。家族や友達に淹れてあげて、おいしいといわれると私のように、朝の仕事として自ら働くようになります(笑)。

さあ、私のようにどれだけの人が趣味の泥沼にはまりますでしょうかね。アロエぐまのバケくん、コーヒーを淹れたくなったかな?さらに、コーヒーの世界を楽しんでね。

まとめ

器具選びも本当に楽しい時間だったのを覚えています。あれがいいかな?これもいいな?なんて、選ぶところから楽しんでみてください。使わない器具は、部屋に飾ったりもしています(笑)。

そして、自分好みの味を探すために、色々な豆を試したり、豆のひき方を変えたり、お湯の量や温度をかけたり、そうしているうちに、なーんだ、自分流でいいのか!と自分なりの楽しみ方を見つけたような気がします。

そうなると、次のステージですね。豆を焙煎したくなったりしてきます(笑)。そのことは、また今度お話しします。ではまた。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ぼくボブ先生です。
このブログの管理者です。
絵を描いたり、お話をつくったりします。

コメント

コメントする

目次